レールサイドの中の人。

【第2回】レールサイドの中の人。〜ゲスト:THE247オーナー 一杉岳さん〜
「レールサイドの中の人。」レールサイド運営が、レールサイドにてご出店いただいている テナントさんにインタビューをする特別対談企画。 第2回は、レールサイドの中でも、一際存在感を放っている“THE 247”オーナーの一杉 岳さんです。 高田:こんにちは。早速ではあるのですが、まずはじめに“THE247”さんの店名の由来について お伺いしてもよろしいでしょうか? 【Q1.店内の由来について】 一杉さん: はい。”THE”の部分が“唯一無二の1点もの”っていうような意味を込めていまして、 ”247”は、あの 247(トゥエンティーフォーセブン=24時間、7日)ってよく、ヒップホップとかで 出てくるのですけど “四六時中”という意味があり、THE 247とブランドのアイテムを通じて、”四六時中、どんなシーンにおいても、 お客様に特別な時間を届けたい”っていう思いがあって、こういったブランド名になっております。 高田:ありがとうございます。(ブランドは)いつからスタートしたのですか? 一杉さん:2021年の12月に本格的に、独立しました。 高田:なるほど。元々一杉さんは、アパレルの人だったのですか? 一杉さん:アパレルの人でして、ワールドっていう... 高田:ワールドにいらっしゃったのですね! 一杉さん:会社に5年間いて、そこから2021年に「THE 247」をスタートしました。 高田:一杉さんの肩書きじゃないけど、その中の立ち位置っていうのはどこにありますか? 一杉さん:一応代表をやっていて、グループに古着含めて色々なブランドがあるのですが、 今グループで 5ブランドぐらいですかね。3月からは、弟の古着屋(東京感性)がもう1個増えます。 高田:グループの方は、元々ずっとつるんでいたような友達なのですか? 一杉さん:仕事仲間はインスタでみんな繋がりました。 高田:そうなのですね!...
【第2回】レールサイドの中の人。〜ゲスト:THE247オーナー 一杉岳さん〜
「レールサイドの中の人。」レールサイド運営が、レールサイドにてご出店いただいている テナントさんにインタビューをする特別対談企画。 第2回は、レールサイドの中でも、一際存在感を放っている“THE 247”オーナーの一杉 岳さんです。 高田:こんにちは。早速ではあるのですが、まずはじめに“THE247”さんの店名の由来について お伺いしてもよろしいでしょうか? 【Q1.店内の由来について】 一杉さん: はい。”THE”の部分が“唯一無二の1点もの”っていうような意味を込めていまして、 ”247”は、あの 247(トゥエンティーフォーセブン=24時間、7日)ってよく、ヒップホップとかで 出てくるのですけど “四六時中”という意味があり、THE 247とブランドのアイテムを通じて、”四六時中、どんなシーンにおいても、 お客様に特別な時間を届けたい”っていう思いがあって、こういったブランド名になっております。 高田:ありがとうございます。(ブランドは)いつからスタートしたのですか? 一杉さん:2021年の12月に本格的に、独立しました。 高田:なるほど。元々一杉さんは、アパレルの人だったのですか? 一杉さん:アパレルの人でして、ワールドっていう... 高田:ワールドにいらっしゃったのですね! 一杉さん:会社に5年間いて、そこから2021年に「THE 247」をスタートしました。 高田:一杉さんの肩書きじゃないけど、その中の立ち位置っていうのはどこにありますか? 一杉さん:一応代表をやっていて、グループに古着含めて色々なブランドがあるのですが、 今グループで 5ブランドぐらいですかね。3月からは、弟の古着屋(東京感性)がもう1個増えます。 高田:グループの方は、元々ずっとつるんでいたような友達なのですか? 一杉さん:仕事仲間はインスタでみんな繋がりました。 高田:そうなのですね!...

【第1回】レールサイドの中の人。〜ゲスト:kosajiオーナー川﨑志保さん〜
「レールサイドの中の人。」レールサイド運営がレールサイドにて、ご出店いただいているテナントさんにインタビューをする特別対談企画となります。 記念すべき、1組目は“女性でも着られるミリタリー”をコンセプトに活動されていおります“kosaji”オーナーの川﨑志保さんです。 Q 1.店名の由来について 久保:まず最初に店名の由来について教えてください。 川﨑さん:kosajiの店名の由来は、コーデを組む中に1つプラスするだけで、「気持ちが上がったり」とか、「その日1日頑張ろう」って思えるようなアイテムを“少しプラスする”っていうイメージで、”kosaji”という名前にしました。 久保: めちゃめちゃ素敵です。+Aするという表現を“kosaji(小さじ)”で表現するところが、すごく面白いなと思って。 川﨑さん:全身で組むというよりかは、ミリタリーっていう要素は結構強いので、全身で組んでいると、どうしても女性だと難しいかなって思うので。 “1つプラス”して、個性もありますけど、いつもと違うデザインとか、そういうシルエットに「あ、いいな」と思ってもらえたらと思っています。 久保:たしかに。古着ミックスみたいなイメージになるのですかね。女性だったら、上から下まで全部ミリタリだと、なかなかコーディネート組みにくかったり…。 川﨑さん:それも(全身ミリタリーコーデも)素敵だと思うのですけど、やっぱりちょっと古着を知り始めて、今から着るってなった時に、少しでも着やすいものっていうので、“1つプラス”っていうのが、自分の中で入りやすいのかな。古着っていうところに。 久保:そうですね。それこそ“kosaji”って名前で活動を始めたのって何年前ですか? 川﨑さん:最近ですね。去年の4月からスタートしました。 久保:4月から始めて、“kosaji”にしようみたいな。他に店舗名案などはあったのですか? 川﨑さん:一昨年の4月から始まって、それがしっくりくるかなっていうのが、自分の中であって、“kosaji”に決めました。 久保:人によっては、ばーっと箇条書きであげて、店名とかって決めているのですかね。川﨑さんの場合は、1回あげてみて、迷った候補とかはあるのですか? 川﨑さん:五感というか、言った時に、ちょっと女性が「可愛い!」って思うような名前がいいなと思っていて、こう響き的に可愛いのでと“kosaji”かなと。 久保:“kosaji”のイントネーションも結構迷いますよね。“こさ↑じ”なのか、“こさじ↓”なのか。結構人によって“こさ↑じ”さんって呼ぶ人もいれば、“こさじ↓”さんって呼ぶ人もいるなっていう。 川﨑さん:でも、全然そこは呼びやすい方で。笑 私は“こさじ↓”って言っちゃう。 久保:こさじ何杯とか言いますもんね、小さじなのか…。 川﨑さん:お店によっては、(店名を)自分の名前に、かけてつける方。そういうのもあると思うのですけど、全く関係なく。 久保:確かに、川﨑さんですもんね。 川﨑さん:既存の名前、既存の言葉を取ってという感じです。 久保:ありがとうございます。 次にお店のコンセプトについても、お聞きして良いですか? Q2.お店のコンセプトについて 川﨑さん:コンセプトとしては、“女性も楽しめるミリタリーを”ということをコンセプトにしていて、男性の方はもちろんなのですが、女性の方にも着ていただきやすいような洋服、良さを知ってもらえるような、アイテム展開をしています。...
【第1回】レールサイドの中の人。〜ゲスト:kosajiオーナー川﨑志保さん〜
「レールサイドの中の人。」レールサイド運営がレールサイドにて、ご出店いただいているテナントさんにインタビューをする特別対談企画となります。 記念すべき、1組目は“女性でも着られるミリタリー”をコンセプトに活動されていおります“kosaji”オーナーの川﨑志保さんです。 Q 1.店名の由来について 久保:まず最初に店名の由来について教えてください。 川﨑さん:kosajiの店名の由来は、コーデを組む中に1つプラスするだけで、「気持ちが上がったり」とか、「その日1日頑張ろう」って思えるようなアイテムを“少しプラスする”っていうイメージで、”kosaji”という名前にしました。 久保: めちゃめちゃ素敵です。+Aするという表現を“kosaji(小さじ)”で表現するところが、すごく面白いなと思って。 川﨑さん:全身で組むというよりかは、ミリタリーっていう要素は結構強いので、全身で組んでいると、どうしても女性だと難しいかなって思うので。 “1つプラス”して、個性もありますけど、いつもと違うデザインとか、そういうシルエットに「あ、いいな」と思ってもらえたらと思っています。 久保:たしかに。古着ミックスみたいなイメージになるのですかね。女性だったら、上から下まで全部ミリタリだと、なかなかコーディネート組みにくかったり…。 川﨑さん:それも(全身ミリタリーコーデも)素敵だと思うのですけど、やっぱりちょっと古着を知り始めて、今から着るってなった時に、少しでも着やすいものっていうので、“1つプラス”っていうのが、自分の中で入りやすいのかな。古着っていうところに。 久保:そうですね。それこそ“kosaji”って名前で活動を始めたのって何年前ですか? 川﨑さん:最近ですね。去年の4月からスタートしました。 久保:4月から始めて、“kosaji”にしようみたいな。他に店舗名案などはあったのですか? 川﨑さん:一昨年の4月から始まって、それがしっくりくるかなっていうのが、自分の中であって、“kosaji”に決めました。 久保:人によっては、ばーっと箇条書きであげて、店名とかって決めているのですかね。川﨑さんの場合は、1回あげてみて、迷った候補とかはあるのですか? 川﨑さん:五感というか、言った時に、ちょっと女性が「可愛い!」って思うような名前がいいなと思っていて、こう響き的に可愛いのでと“kosaji”かなと。 久保:“kosaji”のイントネーションも結構迷いますよね。“こさ↑じ”なのか、“こさじ↓”なのか。結構人によって“こさ↑じ”さんって呼ぶ人もいれば、“こさじ↓”さんって呼ぶ人もいるなっていう。 川﨑さん:でも、全然そこは呼びやすい方で。笑 私は“こさじ↓”って言っちゃう。 久保:こさじ何杯とか言いますもんね、小さじなのか…。 川﨑さん:お店によっては、(店名を)自分の名前に、かけてつける方。そういうのもあると思うのですけど、全く関係なく。 久保:確かに、川﨑さんですもんね。 川﨑さん:既存の名前、既存の言葉を取ってという感じです。 久保:ありがとうございます。 次にお店のコンセプトについても、お聞きして良いですか? Q2.お店のコンセプトについて 川﨑さん:コンセプトとしては、“女性も楽しめるミリタリーを”ということをコンセプトにしていて、男性の方はもちろんなのですが、女性の方にも着ていただきやすいような洋服、良さを知ってもらえるような、アイテム展開をしています。...